ブログの運営を考える -noteと楽天ブログ-
- Yamada Yuka
- 2022年12月7日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年2月1日
私がこの七瑠璃ブログにたどり着くまで、いくつかのブログサイトを経験してきました。
最初にブログについて学んだのは、メルカリで手に入れた本を読んだときです。
その本の作者様は「はてなブログ」からはじめられることを推奨されていました。
初心者であった私は、とにかく本を参考にしながら、他のブログも鑑みつつ、どこが自分にとって書きやすいサイトになるかを試しつづけました。
そうしてたどり着いたのが、この七瑠璃ブログです。
ブログなどの書籍は、時代のトレンドや技術の進歩があるので、最新のものを探すのがいいと思います。参考になる点はもちろんありましたが、「今」「ブログをはじめる」という意味では、良書と呼ばれるものであっても、最先端の情報が載っているとは限らないのです。
あくまで私の感覚ですが、やはり自分自身で登録して、書いてみることが一番しっくりきました。早い話が、WordPressは私には高度すぎたのです。
別の事業のHPサイトのようなものは作れましたが、ブログとして発展させるにはむずかしいと感じました。現在、WordPressでブログを運営されている方を私は尊敬しています。
次に書きやすいと感じたのは、noteです。コミュニティとして一定の読者が得られるので、「読んでもらえる」という安心感があります。実際にフォローや♡の反応をもらえると、嬉しくなるのです。モチベーションを保つには、良い選択だと思います。
実はこの七瑠璃ブログの派生ブログとして、noteでの運営をはじめました。まだ記事を公開するには至っていませんが、読書や動画の視聴で得た知識や考え方から自分の意見・検証・実体験などをまとめていくブログの連載ができればいいなと考えています。
勉強の記録のような感覚ですね。継続して学びを得ようというモチベーションにつながるので、期待しているのはその点も大きいです。私はもともと勉強に勤しむ方ではないので、ノートに記録していくような気持ちでつづけられたらと思います。
それから、楽天ブログもはじめました。こちらは、好きに自分の気に入ったものを登録したり、おすすめできる場所が欲しかったからです。ROOMはどうやら出店サイトに近いことがわかり、経営理念や運営方法、マーケティング、相互交流などの分析が必要になるようなので、気楽に好き勝手な感覚でお気に入りのものをまとめるのには向いていないのかもしれないと感じています。
Amazonアソシエイトでは、その日の気分で目についたお買い得なもの、普段から気に入ってつかっているおすすめのものを好きな時間に好きなようにツイートしています。
一日3ツイートと決めて、フォロワーさんにおすすめしたいものを選んでいるので、選ぶときには、わくわくした気持ちで楽しめています。♡やRTをいただくことが、翌日のクリック数などのレポートをみることが、嬉しくできているのです。
今日できるご報告は、こんなところでしょうか。
また何か思いついたことがあったら、つづきを書かせていただきます。
最近はブログについての感想などいただけることがあり、とてもとても嬉しくて、ハッピーな気持ちになっています。
ありがとうございます。
これからも気楽に気長に、お付き合いいただければ幸いです。
今日も一日おつかれさまでした。
明日もがんばりすぎずに、励んでまいりましょう。

Amazonと楽天ROOMのリンクです。
楽天ROOMでは私のおすすめ品をまとめています。
Comentários